劇場版ペルソナ3 #1 Spring of Birth

すごい面白かった。

比較的に思い入れのある作品の映画なので、思い出補正がかなり強めにかかっている、という自覚はある。それでも、原作のダークな雰囲気は良く描けているという再現度と、本編ではやや分かりにくかった部分を映像作品の利点を生かして補強している点は、ファン目線を除いたとしても良く出来ているのではなかろうか。

P3のテーマの核にあるのは、死。そのおかげで全体的にお通夜な雰囲気漂いまくりなので、カラッと明るいP4の方が好まれるのは仕方が無い。しかし、だからこそP4に対するダークサイドとしてのP3に価値がある。喪失、恐れ、悩み。登場人物の大半は過去、両親との死別など重い過去を背負って生きることを余儀なくされている。映画の1章では導入部なのでそういうシーンは少ないが、物語が進むに従ってそれぞれに乗り越えるべき壁が立ちはだかるわけで……そこでの彼・彼女らがいかに恐怖を糧に燃焼するのかが、P3の見所である。

そして死や無気力さを最も良く表現しているのが、主人公ことキタローである。名セリフ「どうでもいい」がこのキャラをよく体現すしているわけだが、まさかこんなにボンヤリさんだったとは、想像を遥かに超えていた。眼前に死の恐怖が差し迫っているというのに、それにすらも無関心であるかような、アンニュイな言動。ゆかりや順平が差し迫った表情や言動だからこそ、キタローの異様さが際立って見える。

キャラクターでいえばゆかりがこんなにかわいいとは知らなかった。いやね、ゲームの序盤の印象だとややヒスっぽくてツンケンしてる感じじゃないですか。その後の進行知ってるからまた印象変わったのかもしれないけどね。彼女なりの覚悟の表れで、それゆえの焦りから来る行動なのだから、と。キタローに対して、頼まれたからという理由で戦って欲しくない、と怒ってみたり、いつかそのままいなくなってしまうのでは、心配したりするシーンとか、最高じゃないですか。あとは本編でもあったけど荒垣先輩に優しいんですね、と言って睨まれるのとか、

バトルシーンは初回のキタロー覚醒とタナトス登場は素晴らしかった。緊迫感が一つのカギで、やはりボーッとしてるキタローと、こんなところでやられたくないと焦るゆかりが対照的である。そして、ゆかりは戦わなければならないと頭では理解していても、トリガーを引くことが出来ない。ここでも作品の根幹テーマにある恐怖が顔をのぞかせるのだが、一方でキタローはごく自然に銃口を頭に当てる。死を恐れないからなのか、おぞましいペルソナが出現し、暴虐の限りをつくす。これで引き込まれず何に引き込まれよというのか。

映画として再構成するに当たり、要約したりゲームで分かりにくかったところや描写不足気味だったところを補強しているのも興味深い。大きなところだと、暴走列車をキタローがなんとなく停車させるところは友近が居なければ危なかった、とか。物語冒頭でキタローが改札出たところで影時間入りして寮まで何事もなくテクテク歩いているが、彼曰くずっとそうだったから、というのは個人的には驚いた・・・・・・驚いたけど、納得もした。それと、各種コミュをチラ見せしておくのを忘れないのもファンには嬉しい配慮である。

果たしてここからキタローがどのような成長を遂げるのかが見ものである。主に女殺しの側面で。いやホント映画だけを見ると、自分からはマッタク何もしようとしないぶっちぎりのコミュ障ヘッドホン野郎なんですよね。すでに風花を毒牙にかけつつありますが。空っぽだからこそ、森山さんと素朴な会話が出来たりとかするのだろうけど。映画一章最後のキタローの微笑がどのような意味を持つようになるのか、もまた今後の見所でしょう。

エビスさんとホテイさん

エロ無し登場人物は女性だけの恋愛を描く百合もの。元々百合カテゴリは女性向けだったということを思い出させてくれる作品。昨今大流行のゆるーくてふわふわーと日常がただのんびりと流れてゆくソフトな百合も良いもんですが、こういう肌がチリチリする女の子だけの恋愛を描いた物語も悪くないものです。単行本一巻で完結するので読みやすいのも良い。

舞台は、主人公で通称マヨの勤める超一流企業の地方支社のそれまた営業所といううらぶれた場所に、本社の超絶雲の上エリートの通称エビちゃんが異動してくるところから始まる。エビちゃんは本社組で総合職で出世街道まっしぐらのバリバリなキャリア組なのに何故こんなところへ、という困惑に加えて、マヨはたまたま本社で仕事をしたときにエビちゃんに会議で仕事の粗を指摘されまくって恥をかかされた経験があり、ああだこおだと想像を巡らせて百面相をするハメになる。

おまけに彼女と仕事のペアを組まされてしまいさぁ大変である。なんだかムカついたのであてこするように大量の事務仕事をブン投げたところ、サクッと定時上がりされてしまう。仕事は手つかずのまま。なんなんだこのクールビューティーは、と呆れ、怒り、そして周囲の反感を買いいじめにもあってしまう。そこまでして仕事しない理由はなんなんだと後をつけてみれば驚きびっくりの事情が待っているわ、任された事務仕事やってないと思ったら別の角度から片づけるスーパー仕事人な一面を披露するわ。エビちゃんにマヨが振り回されまくる日々の中、何時しか彼女が冷たい表情の下に様々な熱い想いを隠していることに気付き始め、惹かれ始めていることを自覚するようになる。

この導入部は百合の定番とも言えるもので、大変すばらしいの一言につきる。表情豊かで明るい主人公その1が、クールで何考えてるか分からない主人公その2の時折見せる笑顔やら憤りやらに心が揺り動かされ始める。嵐を予感させる感情の鍔迫り合い。もしかしたら私たちは、互いに思い込みや勘違いをしていただけで、分かり合えるのではなかろうか。しかし、その感情はただの親切心なのか、友情なのか、それともそれ以上の親愛なのか?

当然ながら、このままエピソードを積み重ねて好感度を上げてグッドエンディング、とはそうそう問屋が卸さない。百合の定番、第三のキャラクターで二人の仲を引き裂かんとするお邪魔虫の登場である。あれこやこれやと意地悪をしてくるけれど、でも実は良い人だというのも王道を往き、実に良い。いやまぁ、お姉さんのエビちゃんに対する愛情はかなり歪んではいますけどね。いくら肉親とはいえあれだけあっぱらぱーだと関係修復できるのかどうか怪しい匂いがプンプンする。

三角関係を描く物語ならみんなそうかもしんないですが、この作品のキャラクターはみな自分なりの信念に基づいて行動している。もちろん価値観とは人それぞれ異なるものであり、衝突は不可避。エビちゃんの仕事に対する責任感と誇りの高さ、ただそれ故に人間関係の構築を一段低く見ている。それゆえに、協調を良しとするマヨたちとは溝を生み、エビちゃんに対する憎悪を生む元となる。ただ、エビちゃんからすれば大切では無いものを適当に扱っているだけのことで、行動には根拠がある。おまけに本書後半では、本書冒頭でエビちゃんがマヨを公開処刑したワケが語られる。そりゃあそんなこと言われたら愛が生まれない理由が無い。

ラストはこれもまた百合の定番であるハッピーエンドで終了するので、読んでいて肌がチリチリしていても、読後はなんだかんだいって爽やかな気持ち終えられる。いやでもこのオチはビックリはしましたけれどね。価値観が衝突していたけれど、わたしたちは実はただすれ違っていただけだったのだ、と彼女らは気づくことができた。であるなら、自分の信念に素直であるべきだ、と行動を起こしたマヨの胆力は称賛すべきところでありましょう。それを受け入れるエビちゃんも大概の器量良しだし、お姉さんもなんだかんだ言って両者の橋渡し役になってるし、収まるべきところに収まった終わり方は大変結構である。

はじめチリチリ、やがてほのラブからの緊迫展開、そして大団円という王道パターンを抑えている百合マンガは最高です。

エビスさんとホテイさん (まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ)

エビスさんとホテイさん (まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ)

マギクラフト・マイスター

http://ncode.syosetu.com/n7648bn/ 2014/02/21時点では連載中。

ものづくり系異世界転生ファンタジー異世界転生は小説家になろうでは珍しくもないジャンルなので説明は良いとして、ものづくり系とは何か。これは俺が便宜的につけたカテゴリなのでそこんとこは気にしないで欲しいが、どういう系統の作品かというと。現代日本水準の科学や工学知識を持った主人公が、現代ほどには技術や文化が発達していないファンタジー世界で活躍する、というお話である。ただし、現代の進んだ知識をチートと位置付け、転生先の水準からすれば驚異的な力で持って無双する作品は、小説界になろうには腐るほど存在する。作者の都合の良い世界で、主人公にやりたい放題やらせたい欲求は理解できるし需要もあるので、そういう作品が溢れている事はそういうものだとしか言い様がない。

この作品がそうした凡百のチート作品より優れているのは、主人公の異世界ファンタジーライフを描くことを第一義に置かれている点にある。現代水準の科学知識はあくまでも添え物なのである。主人公の造形は、工学系男子という字面からはみ出ない程度には純粋で素朴な青少年といったところ。だから、戦闘で派手に活躍したり、老獪な手段で政治力を発揮したり、なんてのは無い。その代りに、技術者らしくものづくりで転生先の世界を豊かにしていこう、という生き方を選んでいる。

まだ連載中なので最後はどうなるかはわからないが、物語全般的にあちらこちらへ出かけて行って、インスピレーションが沸いたら色んな物を作って、その世界の暮らしや人々に貢献したり驚異的に見られたり、というのが大きな流れとなる。設定上の見どころとしては、魔法と科学の融合の描き方でありましょう。魔法のおかげで、様々な加工や分析といったものを主人公ただ一人でやってしまう。こちら側の世界では巨大な設備や長大な工程が必要なものを、さくっと作れてしまうのが面白いところである。

また、そうした様々な加工には、現代の科学知識をバックグラウンドにして解説が行われる。読み手が得られるのはウンチク程度の知識ではあろうが、こういうところをしっかり解説している点もポイントが高い。やはり、ものすごいことをやっているということにちゃんと裏付けがあると納得感が高まり、読後の満足感も高い。

主人公は驚異的テクノロジーの持ち主なので、物語が進むにつれて徐々に政治的な要素も絡むには絡んでくる。ネタバレはしたくはないのでぼかして書くが、戦争みたいなものに巻き込まれることは巻き込まれるのだが、そこはまぁチートの持ち味発揮ということお察しであり、これ以上は是非本編を読んでいただきたい。ご都合主義だなぁと言う程度には主人公にとって都合の良い平和な世界だが、そこはまぁ英雄譚じゃないんだからそういうハッピーな世界観で良いんじゃないかな、と俺は思う。

強い主人公にはつきもで一応はハーレムものの要素もあるにはあるのだけど、そこまで露骨な代物ではない。こういう風味の作品では鈍感なのは鉄板だしね。メインヒロインは主人公が手ずから作成した自動人形(オートマタ)の礼子になるだろうか。常にマスターの陰日向に寄り添い、八面六臂の活躍を見せるのが見どころでありましょう。要所で見せる、マスターの尋常ならざる知恵と技術の最高傑作であることに誇りを持ちつつ、人で無いが故に人であるマスターと同列には永遠に立てないことに苦悩する姿がいじらしい。

他にも何人かヒロインは出てくるのだけど、ここでは礼子のことに触れるだけにしておきたい。ただ、気になるのはヒロイン途中降板あり、というタグが付いている。これビミョーに初めて読み進めるときに二の足を踏んでしまうような気がするのだが、別に死んだりするわけではない。あくまでも主人公のハーレムの輪から外れる、というだけの話である。そういうのすらイヤだって層向けの警句ってことなのか?

ストーリーの大きな流れとしては、過去発達した技術などが廃れてしまった過去の大戦の真実であるとか、どうも主人公が初めての来訪者ではなく星間移動してきた先住者がいたのかもしれない疑惑であるとか、まだ連載中なこともありその辺がどうなるのかも見どころである。主人公があれやこれやと異世界に根を下ろすべく各種の活動を進める中で、偶然にもそういう世界の秘密を知ったり解き明かしていくことになる……そういう冒険物語がこの作品の魅力でありましょう。

シドニアの騎士

1巻から11巻までの感想。

人類とコミュニケーション不能なエイリアン・ガウナによって地球を滅ぼされ、人類という種を残すために太陽系外へ脱出を決行した人々の戦争の物語。俺が知ってる範囲内での類似作品だと、マブラヴの地球放棄シナリオに雰囲気は近いだろうか。個々の戦闘には勝利しているにも関わらず、どうにも先が見えず全体的には暗い見通しを捨て去ることができない。主人公の英雄的な活躍で沸く一方、戦闘に勝利していることそのものを問題視する派閥も存在する。しかし、どんなに困難な状況に落ちいっても断固たる態度で厳しい状況に挑む者が無くなる訳でもなく、そうしたキャラクターのあがきもがく姿こそが、このマンガの核である。

このマンガの魅力の一つ目は戦闘シーンである。継衛と呼ばれる人形の戦闘機はこういうSFマンガではお約束だが、鋭角のデザインは抜き身の刃を彷彿とさせる。主人公・ナガテはちょっとした事情から継衛の操縦にはすさまじい才能を見せるのだが、主人公が強くて何が悪いといわんばかりの八面六臂の働きぶり。作中段階では旧式になっている機体でこそ真価を発揮したり、一機しかない試作機に乗って緊急事態を回避したり、試験中の試験兵器で無謀とも言える超長距離狙撃を成功させたり、一巻に一回は見せ場があるので、コレで滾らない方がどうかしている。

さてそんな超越的活躍を見せていれば、パイロット仲間は言うに及ばず様々な人から好意を抱かれるようになるのは必然の理である。普通(?)の女の子っぽかったけどこういう末期戦モノで序盤にフラグ立てればそりゃそうなるよねっていう星白、SFらしい男でも女でもないリバーシブルで中性的魅力プンプンだったけど10巻あたりからメガ進化したイザナ、そんでもってイザナ君さんとの恋の鞘当てに終わるか否かに注目の集まるゆはたん。

主要キャラだけでも相当濃いメンツだけどサブキャラも入れだすとヤバい。熊だけど熊じゃなかったヒ山さん、シスプリ顔負け仄シリーズ、11巻あたりになって人外巨人やらツンデレロボットにまでモテだしてしまい、もはや何が何だかわからない。エロゲかよ!

ナガテの魅力だが、単に強いからモテるわけでもない。彼は特殊な出生ゆえにか、シドニア目線ではひどく素朴な性格になっている。ハーレムものの主人公は鈍感なのがお約束だが、ナガテの愛が特定個体に今のところは向かないのには理由がちゃんと設定されている。敵対する者ですら自分自身の愛の対象なのだと宣言してしまうほど、彼のタフネスさはどこまでも純粋で素朴である。未来に対して迷いが無い故に強く在れるのだろうが、未来に対してどうしても諦観を持つざるを得ないシドニアの民からすれば目映く見えるのは自然なことなのかもしれない。

終わりの見えない戦争してるので基本は暗鬱なストーリーだけど、ナガテとゆかいな仲間たちのラブコメがいい感じに挟まっているのがこの作品の魅力の二つ目。いくら危機的状況下だからといって、人間の営みが無いわけではない。日常の空気というか、どんだけ未来になっても、どんだけ技術が今の我々からは隔絶したものになっていても、人の暮らしが消えて無くなるわけではない。ラブコメのどんがらがっしゃんもまた同じ。

緊迫した戦争とドロッとした水面下の政治的構想との合間に、シドニア目線での「普通」が様々な形で描かれる。フィクションであるにも関わらず、異質な普通が現代との連続性があるかのように錯覚してしまう。これは作者のSF作家としての器量の高さを示していると思われる。

シドニアの騎士 1 (アフタヌーンKC)

シドニアの騎士 1 (アフタヌーンKC)

THE IDOLM@STER 1

アイドルマスター通称アニマスの公式コミカライズ。アニメ本編では本文中の表現で言うところの「台風ライブ」直後からの、アニメ本編では描ききれなかったアイドルたちの様子が描かれている。ここは765プロダクションが大きく飛躍を遂げるターニングポイントとなるところなので、まさに黄金時代の躍動的な彼女たちが非常に魅力的である。一躍有名人になったことに戸惑ったりいつも通り穴を掘ったてみたり。激増したお仕事に精一杯打ち込んだり苦悩してみたり……あるいは惜しげもなく才能を開花させる者もいたり。アニメ本編が正攻法で面白かっただけに、側面から再度良さを捉えなおそうとする試みは、ファンとしてはかなり有り難い。基本的にはファン向けの作りなので、アニマス未視聴の方がこのマンガを読んで楽しめるかはやや疑問符がついてしまうが、コレが視聴する切欠になれば幸い、といったところでしょう。

表紙からも分かるとおり、この巻は春香・美希・響をクローズアップしている。アニマスでの春香さんの謎帽子に謎メガネの変装テクニックがどのように生まれたかは、衝撃的である。リボンか……やはり、リボンなのか……ここのシーンは特に象徴的で、読み終わってしまえば成る程と自然に納得してしまうほど、ああきっとこのキャラなら本編の見えないところでこういう振る舞いをしていただろうな、というスッキリしたものがある。セリフであるとか表情であるとか、凝ったものはは一見すると見えない。見えないのだが、それはつまり作り手側が自然であるような絵にしよう、という努力の現われなのだろう。

俺は春香さん推しなのでもう少しそのことについて書いてしまうが、13人のリーダーの位置付けであることが明確に押し出されているのに涙ちょちょ切れである。総合的な能力であれば美希の方が(現時点では)格上、歌唱力は千早、エッジの利いた強さではやよいや亜美真美の天性の明るさなどある一点においては負けている。没個性と言われてもある意味仕方ないのであるが、しかし微妙な局面においては何故か春香さんがリーダーシップを取り、周囲もそれをナチュラルに受け入れている。特に理由も無しに。そういうアニメなんだと言われればそれでオシマイなのだが、人を惹きつける魅力こそがアイドルの資質であり、それを無条件に発揮している春香さんは、やはり眩い存在なのである。


このマンガは別に春香さん本ではない。驚くべきことに、この一巻だけで13人全員にきちんと大なり小なり見せ場がある。もちろん先に書いた三人が主体なのだが、このバランスは中々に驚異的である。千早のあざとすぎるツインテール、春香・美希の通称正妻戦争、いおりんの繊細さを伺わせるありがたいお言葉、あざささんの抱擁、りっちゃんの場をキッチリしめる女房役的言動、貴音のどこかズレて浮世離れしていくミステリアスさ、そして小鳥さんの意味深な挙動不審。まさに属性の違う分だけ注文ポイントも異なるではあろうが、個々のページではかなり多様なニーズを受容しつつ、だからといって過激な方向にはいかず、本全体としてはあくまでシンプルに収まっているのが、本当に素晴らしい。

THE IDOLM@STER 1 (REXコミックス)

THE IDOLM@STER 1 (REXコミックス)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない

隠れオタで未成年にも関わらずエロゲオタという、かの国では極めて危険な属性の持ち主の生態を描いたラノベ。それだけだとタダの近寄りがたいヤバイ人なんだが、ではそれが妹ならば? となれば一瞬で許せるから不思議である。最も、これはこの作品の兄が言うようにリアルで妹がいないからこそ成せる業であろうが。

表紙絵がほとんどすべてを物語っているのだが、妹ヒロインこと桐乃のすさまじいツンツン具合が見所である。思春期特有の思いあがりであるとか無駄に兄弟に対して反抗してみちゃったりとか、オタ趣味は世間様にばれたくはないけれども誰か理解してくれる人が欲しいであるとか、中々にウザカワイイ。リアルでいたらぶん殴りたいという感想を抱く人種もいるにはいそうだが、そこは女子中学生という設定なのでほどよく弱弱しいシーンもあれば、必要な分は自分で稼ぐというバイタリティもあったりと、起伏があるので世の中の大きなおにいちゃん諸氏諸君の許容水準メーターは高めで推移するんではなかろうか。

斯様に一巻ではツンデレで言うところのツン9割で展開し、最後の最後でほんのちょっぴり欠片ほどの慈愛を見せる。妹のためにあれやこれやと世話を焼いて体も張ってと八面六臂の活躍を繰り広げた兄もこれで報われ……てればいいのだけど。ラストになってようやく、タイトルの微妙なニュアンスを含んだ言い回しになるほど、と頷いたのでした。

聖剣の刀鍛冶 1

原作のライトノベル未読だけど、よく出来てるラノベ的な西洋風ファンタジーアクションだった。

ラノベのお約束をいろいろ満たしており、かつ、各要素がヘンに冒険したりせずベーシックなレベルに抑えているためか読みやすい。物語導入からして、過剰発達した技術が乱用された先の大戦に、そこからの復興が一息ついた地方都市で起こるある事件、と中々ツボをおさえている。正義感溢れる女騎士に、謎めいたポン刀を操る実際強い幼女連れの鍛冶師。UNIXめいた詠唱によってインスタントに剣作っちゃうスタイリッシュさは極めてクール。

サムラァイサムラァイブッシッドォーなアクションも見ものなんですが、やっぱりこういうのはヒロインが魅力的でないと片手落ちというものです。その辺はコミカライズ担当の漫画家に技量が問われるわけですが、表紙絵の時点で水準クリアじゃないでしょうか。やっぱりまっすぐで一本気質な女性剣士は赤髪に限る。壊されること前提に作られているとしか思えない謎の胸当てに、どーやったってチャンバラには邪魔そうなヒラヒラしたスカートのような騎士服に、これはぱんつじゃないからうんぬんな黒いアンダーウェア。あと巨乳。勝ったな、ああ……てな気分です。

バトルシーンでとりあえず盛り上げたりシリアスっちゃったりするわけですが、なんとなく脱げるのも仕方ない。同人とかエロゲじゃないからビリビリになるだけで、触手がヌルヌルしたりズブズブされなくてよかった……!